西暦 |
年 |
歳 |
伊藤千代子関係 |
社会状況 |
1889 |
明22 |
|
|
大日本帝国憲法発布 |
1897 |
30 |
|
|
片山潜ら労働組合期成会・『労働世界』 |
1900 |
33 |
|
|
治安警察法公布 |
1901 |
34 |
|
|
社会民主党(わが国初の社会主義政党) |
1903 |
36 |
|
|
幸徳秋水.堺利彦ら平民社設立 |
1904 |
37 |
|
|
日露戦争はじまる(日本出兵) |
1905 |
38 |
7月21日 長野県諏訪郡湖南村(現諏訪市)生まれ |
|
1907 |
40 |
2 |
母まさよ死去、養祖母よ祢が母親がわり |
|
1908 |
41 |
3 |
父義男、協議離縁 |
足尾銅山争議、明治期最高の労働争議240件 |
1910 |
43 |
5 |
|
「大逆事件」(翌年、幸徳ら死刑)『白樺』創刊 |
1911 |
44 |
6 |
(異母弟赤沼正美生まれる) |
警視庁に特高警察設置 東京市電スト6000人余 |
1912 |
大1 |
7 |
湖南尋常高等小学校入学 |
|
1914 |
3 |
9 |
3年生 亡母の実家(岩波家)へ、金子分教場転校、平林たい子と同クラスに、生徒24名 |
第一次世界大戦はじまる |
1915 |
4 |
10 |
4年生 |
|
1916 |
5 |
11 |
5年生 中洲尋常高等小学校へ担任・川上茂 |
信州白樺運動、中条百合子『貧しき人々の群』発表 |
1917 |
6 |
12 |
6年生 読書・勉学すすむ |
ロシア社会主義革命、スト頻発 |
1918 |
7 |
13 |
諏訪高女へ入学(平林たい子とともに)、土屋文明着任 |
米騒動全国に波及 |
1919 |
8 |
14 |
高2 文明から英語・国語・修身授業 |
東大新人会結成 |
1920 |
9 |
15 |
高3 肋膜炎患う 文明校長に就任 |
普選運動高揚、初のメーデー、 特高に労働課 |
1921 |
10 |
16 |
高4 土屋テル子夫人自宅で千代子英語補習 |
|
1922 |
11 |
17 |
生徒総代で卒業証書授与、文明松本高女へ(川上との恋愛問題) 高島尋常高等小学校代用教員 女子英学塾2回受験─不合格 |
日本共産党創立 |
1923 |
12 |
18 |
関東大震災(川合義虎ら虐殺)、共産青年同盟結成 |
1924 |
13 |
19 |
5月 仙台・尚絅女学校高等科英文予科入学 (浅野晃、諏訪中学英語教師に~25年2月) |
学生社会科学連合会(学連)結成 |
1925 |
14 |
20 |
東京女子大英語専攻部2年に編入学 大学内の社会科学研究会結成に参加 |
治安維持法公布、男子普通選挙法公布、日本労働組合評議会結成、『女工哀史』出版7月 |
1926 |
昭1 |
21 |
学外マルクス主義学習会参加、浅野晃を知る 学内の「社研」組織拡大、社研講師活動で塩沢富美子らを指導 |
京大学連事件、労農党結成 |
1927 |
2 |
22 |
「女子学連」結成に参画、委員に 岡谷山一林組争議激励、 9月、浅野晃と結婚 |
女子学連結成(東京女子大、日本女子大中心) 共産党27年テーゼ 金融恐慌、山東出兵 |
1928 |
3 |
23 |
2月普選支援活動、2月29日入党(中央事務局所属) 3・15弾圧で検挙、特高の拷問をうけ、起訴、市ケ谷刑務所へ勾留、獄中で学習をつづけ、同志を励まし闘う |
普選に党候補労農党から立候補、山宣ら当選 「赤旗」創刊 3・15弾圧(検挙1600人余)特高警察全国に設置 治安維持法死刑法に 全協結成 小林多喜二「1928年3月15日」 |
1929 |
4 |
24 |
水野、浅野ら獄中で変節するも頑強に闘う 8/1 拘禁精神病発症 8/17 松澤病院へ収容 9/24 急性肺炎で死去 |
3/5 山本宣治右翼暴漢に刺殺さる 4・16弾圧(検挙1000人余) 9/30水野成夫・浅野晃ら除名 「赤旗」復刊 |
1930 |
5 |
|
片山潜「コミンテルン」誌で伊藤千代子を称賛 |
1933 |
8 |
|
|
小林多喜二築地署で虐殺さる |
1934 |
9 |
|
|
野呂榮太郎品川署の拷問で病状悪化絶命 |
1935 |
10 |
|
土屋文明「某日某学園にて」で"伊藤千代子がこと"を詠う 秋元波留夫松澤病院に勤務、治安維持法弾圧による拘禁精神病患者治療に専心 |